新年あけましておめでとうございます。
どうやら昨年からのブログ熱は微熱がずっと続いている感じで
この先も続いていきそうな予感。
ちょっと断っておくと、このブログは必ずしも釣行記ではないということ。
ないというか、なくなった、というのかな。
自分でもよくわからないんだけど。
行った釣りのことを毎回必ず記載するわけでは、なさそうだ(笑)。
特に決めてないので。
さて本題。
先日釣り納めでデイバチコンで完デコしてしまった。
本当の本当に完デコの完デコ。
とにかく全く何も、な〜んにも当たらなかった。
その日、俺はバチコンが誰よりも「下手クソ」だった。
(ちなみにこの日の竿頭は4〜5匹という状況)
ただ素朴な疑問なのだが…
バチコンて、捨て糸の長さ分のボトムのレンジはどうやって探るのかな?
例えば水深20m超の流れのある海底で、PEに結び付けられた0.3-0.5g程度のジグヘッドが
ちょっとラインを送り込んだくらいで捨て糸分1.5mが沈むとは到底思えないんだけど…
捨て糸分のボトムのレンジはパスってことかな?
アジが底から50cmに付いていたら獲れない(あ、獲らない)ってことかな?…
だとしたら獲れてる魚ってたまたま獲れてるってことでいいのかな?
だってレンジコントロールしない(リグの構造上コントロールできない)ってことだもんね。
果たしてバチコンが上手い人ってどういうスキルを持った人なのだろうか?
誰よりもその日最適のワームを素速くセレクトできる人?
誰よりもその日最適のワームカラーを素速く突き止められる人?
ちなみに俺が浸かっている鯵沼ではワームの違いは釣果にはあまり影響がないと結論づけられてるんだけどな…
…え?それともジグへッドをさらに沈めるスーパーテクでもあるの??
どうやら昨年からのブログ熱は微熱がずっと続いている感じで
この先も続いていきそうな予感。
ちょっと断っておくと、このブログは必ずしも釣行記ではないということ。
ないというか、なくなった、というのかな。
自分でもよくわからないんだけど。
行った釣りのことを毎回必ず記載するわけでは、なさそうだ(笑)。
特に決めてないので。
さて本題。
先日釣り納めでデイバチコンで完デコしてしまった。
本当の本当に完デコの完デコ。
とにかく全く何も、な〜んにも当たらなかった。
その日、俺はバチコンが誰よりも「下手クソ」だった。
(ちなみにこの日の竿頭は4〜5匹という状況)
ただ素朴な疑問なのだが…
バチコンて、捨て糸の長さ分のボトムのレンジはどうやって探るのかな?
例えば水深20m超の流れのある海底で、PEに結び付けられた0.3-0.5g程度のジグヘッドが
ちょっとラインを送り込んだくらいで捨て糸分1.5mが沈むとは到底思えないんだけど…
捨て糸分のボトムのレンジはパスってことかな?
アジが底から50cmに付いていたら獲れない(あ、獲らない)ってことかな?…
だとしたら獲れてる魚ってたまたま獲れてるってことでいいのかな?
だってレンジコントロールしない(リグの構造上コントロールできない)ってことだもんね。
果たしてバチコンが上手い人ってどういうスキルを持った人なのだろうか?
誰よりもその日最適のワームを素速くセレクトできる人?
誰よりもその日最適のワームカラーを素速く突き止められる人?
ちなみに俺が浸かっている鯵沼ではワームの違いは釣果にはあまり影響がないと結論づけられてるんだけどな…
…え?それともジグへッドをさらに沈めるスーパーテクでもあるの??