![PXL_20221227_103403122_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215402e4c.jpg)
また中古竿を買ってしまった。
3万円を超える新品竿には今ひとつ触手が伸びない。
ちなみに今回はアンダー7K円。
しかし、やはり買うのは圧倒的に竿の方が多いな。
![PXL_20221227_104223933_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215359049.jpg)
このグリップ知っている人はけっこうおっちゃんのはず。
メバルのルアー釣りが全国的に盛り上がり出した頃、
大手釣り具メーカーが本腰を入れて開発した?であろうこのシリーズ、
シマノ GAME TYPE RF。
自分も76FFは新品で購入し今も所有しているが昔の一軍ロッドだった。
内房おかっぱりメガ鯵38㎝もこれ76FFで仕留めた。
![PXL_20221227_104159967_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/2022122721540035a.jpg)
今回里親になったのは60FF。
手持ちの76だといかにも長い、ジグ単用に60を探していたところ久しぶりに検索掛けたら在庫あり。
なぜいまこの竿なのか?
前回の記事の延長なのだがティップが「クイ」と入るロッドがアジングには良いはずとの見立てから。
ところで中古屋さんのこの竿の評価だが、、、
『状態】エンドメッキパーツに線傷あり、リールシートに装着痕あり、グリップにテカリ使用感、バットに置きキズ、ブランクスは表面傷のみです。各ガイドフレームにスレ、#1~4スレッドにクラック、茶サビがあります、竿を繋いだ際のガタは無くこのままお使いいただけます』
とあり状態悪いんだろうな~と思いながらもどうしても欲しかったのでポチッたらなんと
全然OKレベルのグッドコンディションではないか?!!
ま、中古品はそういう風に書くのかもね。
![PXL_20221227_104447844_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215355d37.jpg)
凄くクセのあるグリップ
リール装着時のバランスは決して良くないんだけどね(笑)
![PXL_20221227_104319436_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272151455c7.jpg)
ベリーからバットは結構張りがあるが、ティップはほんとに軟らかい。
ティップ部は長めでチタンティップ並みに軟らかい。
最近はこういうセッティングのロッドはあまりないはずだが、
こういう竿でアジングをやってみたいのだ。
現代アジングの教祖、海猿氏によるとリグを動かす時も、魚が掛かった時も
バス釣りみたいに大げさに動かす必要もないようなので、
このロッドでも何も問題ないのではないだろうかと踏んでいる。

かなりイイ♪実によい。こないだ買ったイプリミよりも好みかも。
あれはあれで良いんだけど。
![PXL_20221227_104611711_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227222645710.jpg)
カルディア2000番を装着するとこんな感じ。
![PXL_20221227_104710513_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272226436ca.jpg)
同じシマノで12レアニウム2000HGSを付けるとこんな感じ
![PXL_20221227_104717762_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272226433fe.jpg)
角度を変えて・・・
次のジグ単ボートアジングやる時はイプリミとコイツの2本で行ってみよう。
今から楽しみでしかない。
(全然使えなかったりして・・・(笑))