昨日は結局超久しぶりに横浜のおかっぱりポイントへ出かけた。
フライも延べ竿もやめてジグ単アジングで。
結果はボ。
敗因はまず日の入り前に入釣すべきだった。
そして風対策。細糸のジグ単では釣りにならんかった。てことで。

さて、本題。
今から約20年前。
ホームページ作成が流行った。
釣り人のホームページが出だしたのもその頃からだと記憶している。
やがてブログが登場し、その便利さからブログ隆盛の時代に。
「塩人」も簡単にアップできるブログに移行。
そして時代はSNSになり発信はよりイージーに。
Twitterは140文字の時数制限、Instagramは画像中心になり内容もイージーに。
「塩人」もこのSNSの流れには逆らえず、発信自体が滞るようになり開店休業状態に。
これは同時期にスタートした釣り人アカウントほぼ全てが同じ状況。
ずっと営業を続けているのは、おにさんとこと、フリーバードさんとこ位か。
しかし、面白いもので時代は繰り返す。
どうも最近のSNS発信だけでは満たされないものを感じてきたのだ。
一時、ダイヤモンドユカイのTwitterみたいな短文ブログに新鮮さを感じて真似てみたこともあったが(別アカでも)長くは続かなかった。逆に短文ブログがアホに見えてしまうようになった。
ここのところ書いているブログはどうかというと一過性の気持ちの変化なのかまだ判断はつかないが、
TwitterでもInstagramでも表現できないもの…表現というか、見たい人が見に来るというスタイルが良いのかも知れない。
SNSのようにフォロワーに一斉配信というスタイルになんとなく抵抗を感じているような気がする。
釣果情報のようなタイムリーなものはSNSで、少し内容のあるものはブログで。新聞見出しがSNS、社説がブログ、みたいな感じかな。
あとは年齢的なものもあるのかも知れない。
腰を落ち着けて少し長い文で書きたいという欲求も出てきたのかもしれない。
こういうのって、実は自分だけでなかったりするものだ。
同じように感じている人も出てきているのではないだろうか。
フライも延べ竿もやめてジグ単アジングで。
結果はボ。
敗因はまず日の入り前に入釣すべきだった。
そして風対策。細糸のジグ単では釣りにならんかった。てことで。

さて、本題。
今から約20年前。
ホームページ作成が流行った。
釣り人のホームページが出だしたのもその頃からだと記憶している。
やがてブログが登場し、その便利さからブログ隆盛の時代に。
「塩人」も簡単にアップできるブログに移行。
そして時代はSNSになり発信はよりイージーに。
Twitterは140文字の時数制限、Instagramは画像中心になり内容もイージーに。
「塩人」もこのSNSの流れには逆らえず、発信自体が滞るようになり開店休業状態に。
これは同時期にスタートした釣り人アカウントほぼ全てが同じ状況。
ずっと営業を続けているのは、おにさんとこと、フリーバードさんとこ位か。
しかし、面白いもので時代は繰り返す。
どうも最近のSNS発信だけでは満たされないものを感じてきたのだ。
一時、ダイヤモンドユカイのTwitterみたいな短文ブログに新鮮さを感じて真似てみたこともあったが(別アカでも)長くは続かなかった。逆に短文ブログがアホに見えてしまうようになった。
ここのところ書いているブログはどうかというと一過性の気持ちの変化なのかまだ判断はつかないが、
TwitterでもInstagramでも表現できないもの…表現というか、見たい人が見に来るというスタイルが良いのかも知れない。
SNSのようにフォロワーに一斉配信というスタイルになんとなく抵抗を感じているような気がする。
釣果情報のようなタイムリーなものはSNSで、少し内容のあるものはブログで。新聞見出しがSNS、社説がブログ、みたいな感じかな。
あとは年齢的なものもあるのかも知れない。
腰を落ち着けて少し長い文で書きたいという欲求も出てきたのかもしれない。
こういうのって、実は自分だけでなかったりするものだ。
同じように感じている人も出てきているのではないだろうか。