fc2ブログ
                        



ありゃま8月以来ブログ書いてなかッたのか。

ブログというメディアもそろそろ賞味期限かな。

近場でサクッと釣ってるからあまり長々細々と詳しく記録する気にもならない。

こういう時はインスタグラムでサクッと済ませている。

後々見直すのもインスタの方が見やすくていいのだ。


塩人のインスタグラム


ここんとこは江戸川の川鱸メインで、ウナギ釣ったり、フライ始めたり。

遠征などはブログ、日々の釣行記録はインスタグラム。

このスタイルでいきそうな予感。

ツイッターは実は最近また活発で政治ツッコミ系になってしまっている。

もちろん釣りのツイートも。

ツイッターではちょっとマニアックな内容を書いたり。

SNSはブログより反応が沢山あって面白い。

ま、なんかそんな感じで各々のメディアの使い分けのバランスが取れて来たような気がする。







8月の大阪出張は金曜日!ならばと土日は実家に帰って琵琶湖に決まり。

今回はインスタ仲間の@happy yellow capさんとのオフ会コラボ。

@happy yellow cap さんはフライマンで自分のケタバス写真に関心を持っていただきご一緒することになった。





10:30頃、前回イケイケだったサーフからスタートするが全く魚っ気なし。







北上して河口回りをチェックするが魚が居ない。

それにしても琵琶湖はやっぱり綺麗だなあ






14時前、@happy yellow cap さんと合流しご挨拶もそこそこに前回のマイポイントを見てみることにした。 

が、そこは前回とは別世界であった。

あんだけいたコアユは?ケタバスは?






マイポイントは諦め、@happy yellow capさんポイントにお邪魔することにした。

が、ここも様子が違うようでケタバスの魚影がほぼ見えず。






なんとかやっと1匹目をキャッチ。






2匹目。





@ happy yellow cap さんもフライでキャッチ。






フライはシングルフックで魚と対峙する。

ん~潔い。





川を釣り上がると男女混浴ケタバス風呂が!!

いや、もう入れパク。







ケタバス風呂にミノーは引っ掛け釣りになってしまうから

スプーンにシングルフック、もしくはフライがいいね。

もう何匹釣ったかもわからない状態。

ミノーはもう魚だね。

最高のケタバスシーズンを終えることができた。

@ happy yellow capさん、ありがとうございました!


happy_yellow_capさんのインスタはこちら!




Please access
https://www.instagram.com/aokishigeru








今年も来た。今年は諸事情あり例年よりひと月早くなった。

いつ来ても琵琶湖は良い。滋賀県が良い。

北海道にも住みたいが滋賀にも住みたい。




22日(土)の晩飯を大阪の実家で済ませ、仮眠の後、日付の変わった1:30、湖西へ向けて出発。

3時過ぎには現地付近に到着するという近さ。

夜明けまで少し仮眠を取り、いざ入釣。

本湖にはバサーが数名ウェーディング。

ミノーをキャストしていくがどうもさっぱり。

流入河川を攻めてみることに。





答えはすぐに出た。デカイ!






足場が高いので川に入って徒歩で釣り上がることに(写真奥は本湖)。







要所要所でケタバスの群れに遭遇し尺超え連発。






更に釣り上がる。







釣れる。







お約束のコアユも釣れる。







尺超え続く。

そろそろ釣り飽きて今日は終わりに。

夜は車中泊なのだが湖畔の駐車場はどこも真っ暗でとても寝られたもんじゃなく、、

結局、某コンビニさんの駐車場をお借りして朝を迎える。

朝はお土産フィッシング。コアユ狙いで昨日の川に入る。

今回は時期的なものか攻撃的なコアユがまだ少なく苦戦したがなんとかオカンと二人で食うには十分な数を確保できたため終了。

その後は帰路に着きながら本湖ポイントを探すことにした。







強風ザブザブのとある浜でダメ元キャストするとすぐに答えが!

この浜で尺混じり7本キャッチ。

やはり本湖でのケタバスィングが面白い。

さらに南下しながらポイントチェックでケタバス風呂を発見し、それはもう飽きるほど尺ハスを釣って15時、納竿とした。

琵琶湖、恐るべし。







一匹だけ死なせてしまったため供養させていただいたが

評判通り小骨は多いが淡白な白身で美味しかった。






2日分の釣果。コアユはすべてミノーで捕獲。

コアユ天ぷら最高!

琵琶湖最高!

もう1回行きたいなあ~





Please access
https://www.instagram.com/aokishigeru














今春から長女が中学に進学しバレーボール部に入ったためほぼ毎週末は部活となり週末の我が家の行動パターンもすっかり変わってしまった。

そのため週末はもっぱら小5の次女と連るむことが多くなった。

毎週ゲームセンターもよくないので思いついたのがカヤック。

久しぶりに空気入れて乗ってみるか!

次女とふたりならちょうどいい。

さて、どこに浮くか?

奥多摩が近いので奥多摩に決定。

土曜の夜、日付が変わる前に出発。

現地駐車場には3時到着。

出発時から次女は寝ているが今日のお出かけをたいそう楽しみにしていたから夜明けには起きるかと思いきや、眠~いとグズグズ。






結局出艇したのは8時を回ってから。
いや~それにしても気持ちいい!

ブログを遡るとカヤックの記録があるのは2008年まで。9年振りの出艇だ。

塩ビチューブのインフレータブルカヤックだが全く問題なし。







水面にはまだ靄がかかっており美しい。
他のカヤッカーもまばらでのびのびカヤッキング。






上流に向けて漕ぎ進みミノーをキャストしているとニジマスヒット!





30は優に超えるグッドサイズな放流モノ。

なかなかグッドファイトで楽しませてくれた。


このあと次女にもキャストさせてやり見事に我が頭にフックを引っ掛けてくれたりワイワイランデブー。

その後、もう1本、目測25cm位のニジマスがヒットして艇ベリまで寄せてオートリリース。







まだ寝足りなかったんだな。次女は暫くお休みモード。







最後は本日のメインイベント?!






次女、優衣ちゃまは水遊びを存分にお楽しみになられ、お昼、次なるポイント、イオンモール日ノ出(のゲームコーナー)に連れて行かれるお父さんであった(笑)

いやしかし、久しぶりのカヤックはたいそう楽しかった。海でやると命懸け感があるが湖ならとても楽しめる。

カヤック再始動決定。

次ぎは群馬の四万湖行きたいなあ~。






Please access
https://www.instagram.com/aokishigeru



【4日目最終日】
4:30起床。4℃。
インスタントだが毎朝コーヒーだけは湯を沸かして飲んだ。5:30出発。
さあてどこ行くか?。

やはり2日目イトウを釣ったポイントに向かうことにした。

道中、作日下見したポイントに差し掛かって思わずクルマを止めた。

ちょっとだけやっていこう。
身支度を済ませバックドアを閉めようとしたその時だった。道の奥からワゴン車が来て自分の前に停まった。

中から出てきたオッサンが「どっから来た?」

「え?千葉ですけど千葉」

するとオッサン「ここはこれから草か苅る車が通るからこんなとこ停めたらだめだァ⤴」

「いや、あそこの窪みに停めますから」

オッサン「だめだァ、ここは俺の土地だァ。年間24万円払ってんだァ⤴」と。

話を聞くとかなり大型で翼を広げたような刈り取り機で、道の両側に生える草を苅るためクルマがあると通れなくなってしまうらしい。

あと少し早くここに入っていたならオッサンにも会わず、クルマを停めて川に下りて釣りをして草刈りの邪魔をして警察行きだったかもしれないと思うとノート→セレナ同額変更といい、今回の旅はとことんついているなと思ったのだった。

凄くいい場所だっただけに残念だが、これで潔く、ひとつ覚えのイトウポイントへ向かうことができるというものだ。






6時半過ぎから釣り始めたが魚信なく・・・






ロストしたマイルアーを再び根掛かりで回収!
今日の釣果はこれのみ。






とにかく根掛かりが多かった。
スプール一杯に巻いていたラインもかなり減ってしまった。

この根にイトウがついていたことは間違いない。

昼前の根掛かりが終了チャイムとなり、三泊四日の道北イトウ釣り遠征を納竿とした。







空港への帰り道、少し時間があったので宗谷岬へ。




ほんとうに楽しかった。最初は4~5年に1回行ければいいかななどと思っていたが

これはもう年中行事に決定だ。

また来年も6月は道北遠征で決まり。






Please access
https://www.instagram.com/aokishigeru