fc2ブログ
                        


2012を振り返る

その前に、最終回は29日釣り納めパート3、神奈川の陸っぱりで完全終了。

結果はセイゴ、カサゴ、メバル。アジはゼロ。
(天候により故郷大阪での釣りは新年に持ち越し。)


*****************


さて、今年は全26回釣行のうち半分の13回を
神奈川の船で渡る防波堤での釣りに費やした。

その結果得た結論は、

単体ゲームにおいて

ジグヘッドはコブラ29#4

ワームはアジリンガー(UVクリア)。

これは揺るぎない。

あとは腕。

ロッドの調子、関係なし。

リール、全く関係なし。道具は嗜好品。

腕とはつまり

潮をつかむこと

レンジをつかむこと。

そういう意味ではジグヘッドもワームも何でも良い。

一にも二にも腕だ。

腕を磨くには現場に出るしかない。

そして頭をもう少し使え。

これが今年の結論。


来年もやっぱりまだまだアジだね。


<本日の釣果>
アジ17cm×2



先々週に釣り納めたはずのアレレ?の関東釣り納めパート2(笑)。

スケジュール的な面が大きいが玉をもう1回遣いたかったのもあって前回と同じ陸からの釣りとなったが

ガーン!!!

現場に着くとなんと工事中。地震の次は水道工事だと(泣)。

ただガードマンに聞くと釣りの可否には感知してないようで(微妙な表現:笑)

背後で間違いなく海に響いているであろうズドドドガーガーに、ライト煌々、

発電機の騒音&排ガスと最悪の状況で23:00スタートフィッシング。

バイト少なく、流れも弱く、単体1gのテンションフォールで2本のみ。

特筆すべき内容もなく、4:30am納竿。




ー END ー













<本日の釣果>

塩人:アジ26cm~15cm×14本
青金くん:アジ22cm~15cm×22本


平日代休爆撃で南房サーフで撃沈後、トンボ帰りの神奈川で、かいさん、青金くんに遭遇。

風無く最近では稀に見る大爆釣予感の超超グッドコンディションだったが開始1時間後、

地震発生でやむなく下山のハプニング。

短時間に7本釣ったかいさんは大人しく帰宅。
自分と青金くんは我慢できず陸っぱりへ…



*****************************************

休日出勤の代休で平日爆撃スタート。

一応今回は関東の釣り納めである。一応。

さて、自宅を出たのは21時。

途中市原PAで23:00~4:30まで寝てしまい早速アジングは断念。

サーフを目指すがその前に6:30-7:30mでちょこっと南房漁港で朝アジ調査後、超一流サーフへ。

広いサーフに遠目に3名のアングラーのみ。





↑なかなかイイ感じの離岸流。

波足は周期的に長短を繰り返し、悪くないコンディション。

離岸流も何本も出ていた。ベイトもそこそこ。

8:00-11:30までみっちり打って・・・・なんか獲れそうな気はしたんだけど、異常なし。







自衛隊基地の前でうどん食って、大阪からの戻り新幹線チケット買いにJR館山駅に立ち寄って、、、、



やっぱ、ハマだなってことで神奈川へ。



<通算22回目/今年13回目>



ツイッターでは大爆風の大合唱だったが、こっちはあくまで予定優先。

風など選べない。行くか止めるか。台風でもない限り行くわけよ。

そして17:00過ぎ、現地へ。かいさん、青金くんも来ていた。

で、「予報」がズレにズレたらしく今時期あり得ないほぼ無風の超超グッコンディション。

案の定マスターは早速ポロポロ上げ出して、、、




17:21、自分には26cmが!

潮が右にも左にも流れない・・・・

当て潮か??と思いバーチカルアクションのかなり上、リフト中の追い食いよ。

その後、30分ぐらいかな、なんとなく足元が揺れたような・・・


みんなが騒ぎ出してやはり揺れてる地震だ地震だぁぁぁぁぁwwwwwwwww

かなり長い間揺れ続き、頭上の電線も揺れるwwwwwww

ちょっと普通ではない感じで・・・・



更にそこに一隻の小型船がやってきて「どお??アタリあるぅ??」って言ったかどうかはさておき、


「地震があったんだから渡船屋に電話してこの場から立ち去れ」と。


そしてそういったかと思うとその小型船はすぐこの場を立ち去った。


すると今度は渡船屋のオヤジから電話。「どーしますー???」(中略)

「今日は上がった方がいいね」「すぐに行きますから」

ってことで無念の下山。何たる釣り納め_| ̄|○…ま、小型船のこともありここは大人の判断。

(結果的にはこの判断は後々効いてくる重要な判断だったと思っている)

しっかし、まだ18:30だぜぃ。

青金くんはどっか行きたそう。

自分もこれでは2012を締めくくれない。

で、神奈川おかっぱりを提案。

かいさんはこんな時こそポイント稼ぎということでご帰宅。

ワシら2人は第二ゲーム会場へ。



相変わらず風はなくグッコンディション。

激流で有名なこのポイントも緩い潮。

だがプルプルッ、と何者かバイトの正体は・・・・




アジ!19:23ファーストフィッシュ。

コブラ29#4/0.6g/アジリンガーUVクリア。中層でチョンチョン誘って。

このアジ16cm位だけど#4フック丸呑みよ。見ての通りアジの口って結構デカイから。

これでもフックが小さく感じるので#2でもイイくらいなんだけど軸が太すぎるのが難点かな。

ま、問題ないだろうけど。気分的に太過ぎかな。


その後ボトムを転がしてバイトを拾いながら、、、




で、少しバイトが遠のいたため沖目へ遠投のため久っしぶりにタイディソアレアウトシュート登板。

で、暇そうな青金くんを尻目にこれでバイト連発。





何も隠してないけど自分は古くから玉使い鯵師である。

過去のデカアジの多くは今は無き風神玉(たまに店頭に放置されている店が未だにあるが)や、

今も現役のシマノ・タイディソアレアウトシュートにノーシンカーフックで根回りを転がしたり、

地磯から遠投して根掛かりを避けながら浮遊ベイトを演出し、デカアジを仕留めたものだ。



で、神奈川中心になってしばらくは単体中心の生活だったが最近34から発売のSキャリーをきっかけに

またこの玉系リグについて考えるようになった。

従来、自分が玉を使う時はフックはノーシンカー。

なぜなら玉の先に「重し」があると玉とジグヘッドどっちを支点とすればいいのかわからないからだ。

しかしSキャリーの登場のおかげで改めて考えをリセットし、タイディの先にジグヘッドを付けて連発。

玉の可能性を実感する釣りができた。

単体時と比べて中間に抵抗があるので当然バイトは鮮明でなくぼやけてしまうが、感じないわけではないので

玉の分、計算に入れて合わせればよいだけである。

ただ、問題点としてはタイディに限って言えば(Sキャリーは試したことがないので)0.6gよりも遥かに沈下速度が遅いため

水中ではタイディを支点にジグヘッドが直下にぶら下がった状態になること。

竿先からジグヘッドまでを見た場合タイディを支点に「く」の字になってしまう。

そのためロッドアクションを入れてる割にはジグヘッドは動いていないはず、ってこと。

とはいえアジがちゃんと掛かるんだからさほど問題でもないか。

ガン玉などでタイディに重さを補ってその先のジグヘッドの比重に近づければ、リグの直線性が高まり

コントロールもしやすいと思う。これは次回の宿題。

Sキャリーってまだ使ったことはないけどあの円錐形はリフト時の抵抗が少なくリグの操作はしやすいかも。

その点、もともと現代アジング想定外だろうから仕方ないがタイディはリフト時の抵抗が大きいのが短所かな。

取り付けは超シンプルでリグもシンプルなのは唯一無二の長所だけど。

これが円錐形になればさらに凄いとおもうけど。出ないかな Ⅱ が。







これは今は無き「風神玉」。1個10g近くあり遠投にはもって来いの優れもの。これは中通し。







22:30までの釣果。この時点ではまだ13対11で勝っていたのにな(笑)・・・

その後は風の出てくる2:00amまで全くアタリをとれず、青金くんの独壇場がスタート。

最終的にこの場所では20対13で青金くんの勝ちぃ!!

そして2:30撤収。






アジは青金くんの分もオモライお持ち帰り。

16cm位の1匹だけお腹に魚がいた。

自分の体の大きさに比べて結構大きなベイトを食ってるんだな・・・






今回は初めて干物に挑戦。頭は落として背開きで。







ウマッ!!!!!







大きいもの4匹で刺身に・・・








そして久しぶりにつみれ。以前、粉を入れてしまったが今回はアジのみ。

三枚に下ろし、中骨は入れずに、味噌、ネギ、ショウガその他調味料を入れてミキサーにかける。

これが魚だけでしっかりしたペーストに。

これをアジの頭でとったアジ出汁に落として完成。

つみれからもイイ出汁が出て完璧。フワフワつみれ旨し!

干物とつみれ汁、マジ最高!!



ん~~それはそうとあと1回関東でやれんもんかと画策中・・・




-END-


NO PHOTO

<本日の釣果>

マアジ19cm×1本

(ウエダさん4、かわさん2、青金くん0)

今回はとにかく潮が動かなかった。そのことに尽きる。


****************

<通算21回目/今年12回目>

前日かいさんは激釣、だったから行く訳ではなく…

カミさん子供がお友達宅にお泊りするのでハイどーぞ出撃。

今回は先行のかわさんに、ウエダさん、青金くんが同時に現地入り。

かわさんがなんとまだ1本も上げてないという状況…

風は強めのため1.4gスタート。

潮は緩くJHはほぼまっすぐ沖へ。

早掛けはなんと自分。しかも21:00になる前に。

ボトムをリフトダウンで誘ってヒット。

今日は、ツ抜けかぁ?とよぎったがその後は苦しい時間帯が続く。

感じたバイトは数回。

カワハラも効かず…当のかわさんが釣ってないし(笑)

内側暗闇でフラッシュライトの餌氏がゆっくりとしたペースながら

コンスタントに上げている。

(内側にピカルくん出動かぁ~?!)

ウエダさんは内側で。

青金くんもお手上げ状態で、

コーヒーブレイクスタート。


再開するも変化なく…


…な、まま夜明けを迎える。


開けては青物気配なく、静かな海にメタルマル投入すれば時々バイトも乗らず。
(8:00まで粘ったかわさんは鯖と丸を1本ずつ獲って帰ったとのこと)

6:50終了。

今日はホントに鯵が居なかったんだと思うわ。

まぁ~こんな日もあるやろ。


ー END ー






<本日の釣果>
マアジ17cm~26cm×9本
*Uさん18、Kさん38


またしても強風で明方の一瞬の無風時に連発。強風時に3本しか獲れなかったのが今の問題点。8本のつもりで帰宅後クーラーから出したら9本になっていて得した気分。前々回から10、6、9とアベレージは上がってきている。


*****************

<通算20回目/今年11回目>

今回周囲からは強風強風の大声援の中、予定は予定ということで強行。
というより13Mを経験しているのでなんとかなるだろ的な発想。
そしてどんな強風でも強弱の波はあるし、朝は収まるという確信と
何より人が少なく快適だから出撃。

アローンかと思いきや先行にチーム埼玉のKさん、同時に現地入りしたUさんの3人。

先行のKさんは16時スタートの1投目からヒットありーの、尺近いのありーのと絶好調で明るいうちに約20本捕獲済。

自分がポイント入りした時は風も強まりアタリが止まっている状況。

かなりの強風下、0.6gのウルトラフィネスKスペシャルでスタート。

早速当るが合わせ決まらず。

その後強風に迷いが生じて1.4gのノーマルモードに変更。


Uさんは開始間もなく1本目、その後ポツリポツリと上げられていく。

Kさんも同じく。







自分もいつもより早めに21:32に1本目。
コブラ29#4、1.4gにアジリンガーのクリアのUVタイプ。

しかしその後が長い。

他のご両人はキャロをお使いの様子。

自分はついつい単体で通すというズボラぶりで3:30に2本目という体たらく。







3本目4:07am。コブラ29#4良いな。
#2も用意したが試す余裕はなく、また軸がちょっと太いかなという印象。
でも口のサイズ的には問題ない感じなので次回こそこれで魚を獲りたいところ。

で、対岸が紅く染まり出した頃だった。

キャスト後ラインスラックがほとんど真っ直ぐ落ちる微風となり

アタリが頻発。着底後ワンツーリフト1M&テンションフォールで連発。

一気にツ抜けかと思ったが及ばす。

でもホンの30分位かな、アジングの醍醐味を味わえる状況は楽しかった。

ちょうどその頃水面下にサバがかなりの時間滞留していたが

鯵に専念したため獲らず。

次回サバ用にバスタックル用意して15分だけサクッとオカズ獲りしてやる。







で、今回も鯵の押し寿司。ちょいと押しが弱かったが笑えるウマさ。


ー END ー