fc2ブログ
                        


新年あけましておめでとうございます。
どうやら昨年からのブログ熱は微熱がずっと続いている感じで
この先も続いていきそうな予感。
ちょっと断っておくと、このブログは必ずしも釣行記ではないということ。
ないというか、なくなった、というのかな。
自分でもよくわからないんだけど。
行った釣りのことを毎回必ず記載するわけでは、なさそうだ(笑)。
特に決めてないので。

さて本題。

先日釣り納めでデイバチコンで完デコしてしまった。

本当の本当に完デコの完デコ。

とにかく全く何も、な〜んにも当たらなかった。

その日、俺はバチコンが誰よりも「下手クソ」だった。

(ちなみにこの日の竿頭は4〜5匹という状況)

ただ素朴な疑問なのだが…


バチコンて、捨て糸の長さ分のボトムのレンジはどうやって探るのかな?

例えば水深20m超の流れのある海底で、PEに結び付けられた0.3-0.5g程度のジグヘッドが

ちょっとラインを送り込んだくらいで捨て糸分1.5mが沈むとは到底思えないんだけど…

捨て糸分のボトムのレンジはパスってことかな?

アジが底から50cmに付いていたら獲れない(あ、獲らない)ってことかな?…

だとしたら獲れてる魚ってたまたま獲れてるってことでいいのかな?

だってレンジコントロールしない(リグの構造上コントロールできない)ってことだもんね。

果たしてバチコンが上手い人ってどういうスキルを持った人なのだろうか?

誰よりもその日最適のワームを素速くセレクトできる人?

誰よりもその日最適のワームカラーを素速く突き止められる人?

ちなみに俺が浸かっている鯵沼ではワームの違いは釣果にはあまり影響がないと結論づけられてるんだけどな…


…え?それともジグへッドをさらに沈めるスーパーテクでもあるの??














今年で3シーズン目を迎える利根川のサクラマス釣り。幸運にも、2年目の昨年、初魚をキャッチできた。ところでそもそもなんでサクラマス釣りを始めたかというと関東でのハス探しに端を発している。そして、そもそものそもそも、なんで川釣りに転向したかというとその理由もハスであった。
関東でハスを釣りたい一心で近所の沼、小河川、江戸川、利根川などを釣り歩くうち、往復6時間かかる海に行かなくなっていた。ハスは小型ながらそれなりに釣果も得られた。しかし尺クラスが釣れない。
最終的には埼玉県行田市にある利根大堰に行く手を阻まれた全ての魚が溜まる。きっとそこに琵琶湖にいるような尺クラスのハス(ケタバス)がいるに違いないと思うようになり、自分の意識の中に利根大堰という存在が現れたのもその頃である。
ハス釣りをする中で特に江戸川で「外道」に鱸が多いのも特徴的だった。
はじめは鱸が掛かると鯉と同じくめんどくさく感じていたが、ハスより多く掛かるためそのうちに「外道」の方が面白くなってしまった。

川(淡水域)で釣れる鱸のことを勝手に「川鱸」と呼んでいるが川鱸のことを調べているうちにサクラマスというキーワードが出て来る。ここで自分の中で利根大堰とサクラマスが繋がった。

さて2018。今年はSNSで繋がったローカルな釣り仲間となんとか近隣の利根川水系でサクラマスをキャッチすべく3月から情報を共有している。
その中でいつも話題に上がるのが江戸川を遡るサクラマスだ。
自分も江戸川のサクラマスの存在は認める。ただ、利根川河口から遡上するのに比べて房総半島をぐるり迂回して東京湾口から江戸川河口に辿り着く個体が何匹いるのだ?しかもこれだけの距離の差があるのに釣れるのは同じ春。どう考えても無理がある。と思っていた。
ただ、仮に江戸川から東京湾に下ったヤマメ(サクラマス)が外洋には出ずに、東京湾で2年を過ごして江戸川に帰ってくると考えると無理はない。 
サクラマスは外洋(=太平洋)で過ごすものだと勝手に決めつけていただけで冷静に考えると餌の豊富な東京湾からさらに危険を冒して外洋に出ていく理由がない。 

そうなると東京湾から遡上するサクラマスの存在がより現実的に、より身近な存在となってくる。名付けて「江戸鱒」。

いままで江戸川を遡上するサクラマスが東京湾を母海とするなんて(いや、これは仮説でしかないのだが)考えもつかなかった。今シーズンはもう遅いが来シーズンは我らがローカルリバー、江戸川に今まで以上に着目し、ぜひとも「江戸鱒」に出会いたものだ。


インスタグラム
日々の釣行記はこちら。




ルアー釣りの方が餌釣りより崇高っていつから誰が決めたんだよ?

いや、俺がそう思ってるのよ、つまりは。

ルアーやってる俺がよ。

でも違う。

魚の鼻先に針を置くことが大事なのであり魚の鼻先に何を置くかは二の次よ。

釣り方に貴賤はない。

でも例えば一例を挙げるなら北海道の鮭の居直り密漁を見るにつけ、釣り人に貴賤はある。

間違いない。

残念ながら。



土曜日は胃カメラデビュー。

昨秋の健康診断で胃部ポリープの疑いありとの結果…

放置して9ヶ月。

腹部に鈍い痛みが1週間…

重い腰をやっと上げて病院へ…

痛みの発生位置からすると胆嚢。

胆石かもしれないと…

その日のうちに腹部エコー。

胆石なし。胆嚢に3㎜のポリープ。

これでは痛まないとのこと。

では痛みの原因は?…

胃カメラ予約して下さい。

で、本日胃カメラデビュー。

正直この1週間、水曜日には腹部の鈍い痛みは消え…

胃カメラ終了。

横に寝かされ、口にスポンジの輪っかをハメられ、

ピストルのような内視鏡を塞げなくなった口に挿入され、

形容し難い苦しみに耐え…

結果はちっちゃな良性ポリープひとつ。

取るほどでもなくまた1年後胃カメラやって下さい、で終了。

ついでにこの際大腸も診てもらおう。

今度はケツか。





帰宅して喉の麻酔も解けた頃、予約していた美容室へ。

久々にチャリで行くかな。






愛車、ブルーノ ミニベロ20、爽快なり。





カット終了スッキリしたら、そのままキャスティング南柏店へ







オープンエリアの鰣用ベイトロッドを物色していたらオーシャンゲートを発見。

これは素晴らしくグッドな調子!気にいった。608Lをお買い上げ。






ついでにこのあたりも購入。

琵琶湖にも早よ行きたいなあ~









ハス 鰣 ケタバス


いや、散財ではない。必需品だ。

なんでもっと早くこれに気付かなかったのか?!

帽子にこそゴアテックスだろう。

価格に躊躇することなく即決ゲットした。


それにしても水温が上がらんな…