
ブログを段階的に更新していく新しいスタイル。
ブロッター(笑)
釣り初めは電車釣行部。
今日はクーラーボックスなしのバックパックスタイル。
もう少し早く出る予定だったがなんだかんだと遅くなり、
13:30秋葉原を通過。
夕マズメ2時間ほどサーフでフライをやる。
メッキ釣れたらいいけどなあ。

風も波もフライには最適のコンディション♪

マズメに至近距離で水面がざわついたが、それっきり。
陽が落ちてからも粘ったが何も起こらず。
でも、なんというか陸っぱり、探す釣りも面白いな。
これで魚が一匹でも釣れてくれたら文句なしって感じ。
陸っぱりとオフショアって音楽でいえば弾き語りとバンドみたいなもんかな。
わかるかな?
わかんねえだろうなあ(笑)
新年あけましておめでとうございます。
どうやら昨年からのブログ熱は微熱がずっと続いている感じで
この先も続いていきそうな予感。
ちょっと断っておくと、このブログは必ずしも釣行記ではないということ。
ないというか、なくなった、というのかな。
自分でもよくわからないんだけど。
行った釣りのことを毎回必ず記載するわけでは、なさそうだ(笑)。
特に決めてないので。
さて本題。
先日釣り納めでデイバチコンで完デコしてしまった。
本当の本当に完デコの完デコ。
とにかく全く何も、な〜んにも当たらなかった。
その日、俺はバチコンが誰よりも「下手クソ」だった。
(ちなみにこの日の竿頭は4〜5匹という状況)
ただ素朴な疑問なのだが…
バチコンて、捨て糸の長さ分のボトムのレンジはどうやって探るのかな?
例えば水深20m超の流れのある海底で、PEに結び付けられた0.3-0.5g程度のジグヘッドが
ちょっとラインを送り込んだくらいで捨て糸分1.5mが沈むとは到底思えないんだけど…
捨て糸分のボトムのレンジはパスってことかな?
アジが底から50cmに付いていたら獲れない(あ、獲らない)ってことかな?…
だとしたら獲れてる魚ってたまたま獲れてるってことでいいのかな?
だってレンジコントロールしない(リグの構造上コントロールできない)ってことだもんね。
果たしてバチコンが上手い人ってどういうスキルを持った人なのだろうか?
誰よりもその日最適のワームを素速くセレクトできる人?
誰よりもその日最適のワームカラーを素速く突き止められる人?
ちなみに俺が浸かっている鯵沼ではワームの違いは釣果にはあまり影響がないと結論づけられてるんだけどな…
…え?それともジグへッドをさらに沈めるスーパーテクでもあるの??
どうやら昨年からのブログ熱は微熱がずっと続いている感じで
この先も続いていきそうな予感。
ちょっと断っておくと、このブログは必ずしも釣行記ではないということ。
ないというか、なくなった、というのかな。
自分でもよくわからないんだけど。
行った釣りのことを毎回必ず記載するわけでは、なさそうだ(笑)。
特に決めてないので。
さて本題。
先日釣り納めでデイバチコンで完デコしてしまった。
本当の本当に完デコの完デコ。
とにかく全く何も、な〜んにも当たらなかった。
その日、俺はバチコンが誰よりも「下手クソ」だった。
(ちなみにこの日の竿頭は4〜5匹という状況)
ただ素朴な疑問なのだが…
バチコンて、捨て糸の長さ分のボトムのレンジはどうやって探るのかな?
例えば水深20m超の流れのある海底で、PEに結び付けられた0.3-0.5g程度のジグヘッドが
ちょっとラインを送り込んだくらいで捨て糸分1.5mが沈むとは到底思えないんだけど…
捨て糸分のボトムのレンジはパスってことかな?
アジが底から50cmに付いていたら獲れない(あ、獲らない)ってことかな?…
だとしたら獲れてる魚ってたまたま獲れてるってことでいいのかな?
だってレンジコントロールしない(リグの構造上コントロールできない)ってことだもんね。
果たしてバチコンが上手い人ってどういうスキルを持った人なのだろうか?
誰よりもその日最適のワームを素速くセレクトできる人?
誰よりもその日最適のワームカラーを素速く突き止められる人?
ちなみに俺が浸かっている鯵沼ではワームの違いは釣果にはあまり影響がないと結論づけられてるんだけどな…
…え?それともジグへッドをさらに沈めるスーパーテクでもあるの??
![PXL_20221227_103403122_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215402e4c.jpg)
また中古竿を買ってしまった。
3万円を超える新品竿には今ひとつ触手が伸びない。
ちなみに今回はアンダー7K円。
しかし、やはり買うのは圧倒的に竿の方が多いな。
![PXL_20221227_104223933_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215359049.jpg)
このグリップ知っている人はけっこうおっちゃんのはず。
メバルのルアー釣りが全国的に盛り上がり出した頃、
大手釣り具メーカーが本腰を入れて開発した?であろうこのシリーズ、
シマノ GAME TYPE RF。
自分も76FFは新品で購入し今も所有しているが昔の一軍ロッドだった。
内房おかっぱりメガ鯵38㎝もこれ76FFで仕留めた。
![PXL_20221227_104159967_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/2022122721540035a.jpg)
今回里親になったのは60FF。
手持ちの76だといかにも長い、ジグ単用に60を探していたところ久しぶりに検索掛けたら在庫あり。
なぜいまこの竿なのか?
前回の記事の延長なのだがティップが「クイ」と入るロッドがアジングには良いはずとの見立てから。
ところで中古屋さんのこの竿の評価だが、、、
『状態】エンドメッキパーツに線傷あり、リールシートに装着痕あり、グリップにテカリ使用感、バットに置きキズ、ブランクスは表面傷のみです。各ガイドフレームにスレ、#1~4スレッドにクラック、茶サビがあります、竿を繋いだ際のガタは無くこのままお使いいただけます』
とあり状態悪いんだろうな~と思いながらもどうしても欲しかったのでポチッたらなんと
全然OKレベルのグッドコンディションではないか?!!
ま、中古品はそういう風に書くのかもね。
![PXL_20221227_104447844_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227215355d37.jpg)
凄くクセのあるグリップ
リール装着時のバランスは決して良くないんだけどね(笑)
![PXL_20221227_104319436_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272151455c7.jpg)
ベリーからバットは結構張りがあるが、ティップはほんとに軟らかい。
ティップ部は長めでチタンティップ並みに軟らかい。
最近はこういうセッティングのロッドはあまりないはずだが、
こういう竿でアジングをやってみたいのだ。
現代アジングの教祖、海猿氏によるとリグを動かす時も、魚が掛かった時も
バス釣りみたいに大げさに動かす必要もないようなので、
このロッドでも何も問題ないのではないだろうかと踏んでいる。

かなりイイ♪実によい。こないだ買ったイプリミよりも好みかも。
あれはあれで良いんだけど。
![PXL_20221227_104611711_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/20221227222645710.jpg)
カルディア2000番を装着するとこんな感じ。
![PXL_20221227_104710513_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272226436ca.jpg)
同じシマノで12レアニウム2000HGSを付けるとこんな感じ
![PXL_20221227_104717762_copy_604x806[1]](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/s/o/r/sorutogoroku/202212272226433fe.jpg)
角度を変えて・・・
次のジグ単ボートアジングやる時はイプリミとコイツの2本で行ってみよう。
今から楽しみでしかない。
(全然使えなかったりして・・・(笑))
アジングロッドは「丈夫なもの」が多い。一見細く華奢に見えるティップの多くは強い張りがある。
アジングの練度が上がってくるとチタンティップが気になってくるのは世の常。
自分もご多分に漏れないが、ロッドビルドはできればしたくない。
かといって市販チタンティップロッドを買うのも気が進まない。
チタンじゃないとアカンのか?
いや、チタンを使うのは上級者の中の上級者。だと思っている。
鯵の前にジグヘッドを送り込めてはじめてチタンティップが生きてくる?
いや、チタンティップだからこそ鯵の前にジグヘッドを送り込める????
やっぱ前者でしょ。
それができずにチタンティップロッド持っても意味がない。と自分は思っている。
というわけで、ティップがクイと(「クイッ」ではなく「クイ」なのである。)入るロッドを探すが・・・
アジングロッドではテンリュウくらいかなティップがクイと入るのは・・・
あとはこないだ買ったソアレSSアジングS48SUL‐Sくらいかな。
トラウトロッドはどうなんだろうか?

画像上・・・自分のトラウトロッドのイメージ。ティップが入らない。バット~ティップが均一に曲がる。
このタイプのロッドはアジングには使いたくない。
画像下・・・先調子トラウトロッドのイメージ。全体的には軟らかいがティップがちゃんと入る。
これはアジングに使ってみたい。
世の中のすべてのロッドを触ったわけではないが
ダイワ イプリミ65L-Sは先調子の非常に良いロッドだった。
-SはソリッドのS。ただ65と長い。
ラインナップを見ると56XXUL-Sというのがある。
これはきっと華奢先調子に違いない!
早速、何店舗かを回ったが実物はなし。
ネットで調べるとインプレが出てくるがどれもこれもろくなインプレがない。
ペナペナとか、軟らかい軟らかいとか、ソリッドをつないでる意味あるのか?みたいなものばかり。
それはインプレ違うやろ?おまいらホンマに釣り人か?
唯一、ソリッドティップに言及しているクチコミを発見。(これはいいぞ!)
これはきっと華奢先調子に違いない!
メルカリを探すと1本あり。価格は送料込みで8900円!
んもう、これは一か八かでポチるしかない???

ポチた!
ほぼほぼイメージに近い華奢先調子。
ほんとは65LーSがベストなのだが。
ペナペナの中にちゃんと先調子がある。
これだよこれ。
しかし、インプレって酷いよね。
そのほとんどがメーカーのウェブサイトのコピーかよ?!みたいなのばっかり。
実はもう一本欲しい竿を見つけてしまってね。
イプリミ56XXUL-Sを探している過程ででね。
それはオフィスユーカリのやつ。
また用途は違うんだけどアジング用はアジング用。
クイとティップが入る鱒竿
結局手に入れてしまうんだろうなー

電車釣行の問題はクーラーボックス。
たまに京急線なんかでクーラーボックスとロッドケースをもって乗車している人を見かけるが実にカッコ悪い。
その人がカッコ悪いのではなく、クーラーボックスがカッコ悪い。
自分は絶対イヤだ。
いかにスタイリッシュに移動するか?
電車釣行では大切なポイントである。
そこで考えた。
山登り用のバックパックカバーで覆えばいいのではないかと。

何リットルにするかは店舗に足を運んでサイズ感を確認したが
クーラーボックスを持ち込んで確認するわけにもいかず、
最後はエイヤー(死語)で、ピッタリ!
モンベルのバックパックカバー35/40Lで。
なんか、いい感じ。

これなら恥ずかしくない。
ま、カートの時点でカッコ悪いというツッコミはなしで。
釣り具メーカーもクーラーボックスのデザインはまだまだ改良の余地あり。
アウトドア系に振ったおっしゃれ系を作って欲しいな。
保冷性能はいいんだから。